保護者説明会を開催いたしました。

平素は西茨城100㎞徒歩の旅の事業に、ご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。

先日7月7日に「西茨城100㎞徒歩の旅2019」の保護者説明会を開催いたしました。


100㎞徒歩の旅は、真夏の8月に5日間かけて歩く事業なので、参加児童の保護者の皆様に

本事業の趣旨をご理解いただくとともに、本年の学生スタッフの凛とした姿を見ていただくことを目的としております。

例年よりは、ちょっと少ない参加者ですが、保護者の皆様は真剣に説明を聞いておられました。


説明会の開催する前の午前中には、スタッフ一人一人が自己紹介の練習を、それぞれペアになって行いました。

お互いに声は出ているか、手並びに指先までしっかり伸びているか、などをお互いに確認しあっていました。

そして、いよいよ受付開始時間が近づくと、スタッフは各担当する役割に分かれて、

保護者の皆様をお出迎えするのです。


まずは駐車場掛係です。

次に、受付担当です。

まだ保護者の皆様が来られていないので、ちょっとリラックスしていますが、

この後緊張が・・・

司会進行のスタッフのリハーサルに余念がありません。

そして、いよいよ開会です。

開会してすぐに、100㎞徒歩の旅の綱領と心得をスタッフ全員で唱和します。


まずは、綱領です。

「私には素晴らしい力があります。はてしない可能性があります」と続きます。

次に心得です。

「積極的な姿勢・謙虚な心・整理整頓」・・・

17名のスタッフしかおりませんが、みんな保護者の皆様に信頼されるべく、一生懸命唱和しております。

ボリュームが大きいので、初めての保護者の方はちょっと驚きの表情が・・・


そして、会長挨拶です。

今回の説明会は、団長が地元の消防団に入っているのですが、

地区の操法大会と重なってしまったため、説明は会長が行いました。


学生スタッフと一緒に、持ち物の説明をしている一幕です。

夕方の4時過ぎ、保護者の皆様にはご理解をいただいて、保護者説明会は無事終了いたしました。


そして、今回は特別な日でもありました。

それは、スタッフの役割の発表を行ったのです。

自分は、どんな役職なのか気が気ではなかったと思います。

一人ひとり名前を呼ばれて、役割を発表して団長から真新しい名札が渡されました。

先導・広報記録・旗持・安全誘導・セーフティーネット、リーダー・サブリーダー

そして団長補佐

どれ一つ欠けてもいけない役職ばかりです。


役職が決まり、いよいよ本番に向け研修も大詰めになってきます。


本番まで残り1ヶ月となりました。


今年の100㎞はどうなるのか?

とても楽しみです。


子供たちの「生きる力」を少しでも感じてもらえるよう、スタッフ一丸となって

安全第一で気合を入れて行って参ります。


地域の皆様をはじめ、多くのご支援をよろしくお願いいたします。


それと、前回もアップいたしましたが、

西茨城100㎞徒歩の旅では、現在クラウドファンディングに挑戦をしております。

こちらも、引き続きご支援くださいますよう重ねてお願い申し上げます。


西茨城100㎞徒歩の旅

茨城県中央部(笠間市・桜川市)を中心に活動している。西茨城100㎞徒歩の旅のオフィシャルホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000